専門的な施術で復帰を後押しする接骨院
さまざまな競技で特定の筋肉に衝撃が加わって肉ばなれ・筋断裂・筋挫傷は発生します。浜見山接骨院では、スポーツ中の怪我に対して、患者さんに寄り添った丁寧な施術を行います。
できるだけ早く競技に復帰するために
肉離れ(にくばなれ)
「肉離れ」は、筋肉が動いて(収縮して)いる時に急激に引き伸ばされたことにより、筋肉組織の部分断裂をきたしたものです。稀に完全断裂に至ることもあります。
ダッシュ時に太ももの肉ばなれが、ジャンプ時にふくらはぎの肉ばなれが生じやすいです。
筋挫傷
「筋挫傷」は、強い打撲によって筋肉組織に損傷をきたしたものです。
サッカーやラグビーなどで太ももの筋肉に生じやすいです。
例えば、相手選手の膝や頭で太ももを強打されると、筋肉がその深層にある骨に押しつけられます。つまり、筋肉が相手の体と自分の骨との間で、強く急激に挟まれた状態になって損傷します。
症状
損傷部位とその周辺に痛み・腫れ・内出血などが生じます。損傷筋に関連した関節を動かすと強く痛みます。損傷部を触ると、断裂部の陥凹(へこみ)を触知することもあります。
療法
損傷直後で痛みが強い場合には冷却(アイシング)を行います。しかし、冷却(アイシング)は損傷筋の再生(回復)を遅らせる要因にもなりますので、患者さんの状態により判断いたします。
電気療法(痛みを和らげる・筋肉の緊張を緩める・筋肉の反応を改善する・筋力アップなどを目的とした)を行います。手技療法として、当院オリジナル軟膏(症状や気候などによりブレンド・使い分け)によるマッサージを行います。その後、筋膜リリース療法を行います。
損傷部位の瘢痕組織(しこり)を早く整えるために超音波療法やショックマスター(拡散型圧力波療法)もご希望により使用します。また、筋肉の柔軟性を高めるラジオ波や身体の回復力を高めるために、酸素カプセル、アキュスコープ・マイオパルスも有効です。
固定療法は、傷ついた筋繊維を整える・安定を保つ目的でパッドや弾性包帯等を用いて行い、必要に応じて松葉杖やステッキを貸し出しいたします。
筋膜リリース療法
皮膚の下には全身にわたり「筋膜」が張り巡らされています。筋膜には全身を包む筋膜と、個々の筋肉を隔てる筋膜があり、二つの間には血管・リンパ管・神経などが通っています。
浜見山接骨院の筋膜リリース療法は、皮膚を吸い上げながら移動させることによって、筋膜の相互干渉を減少させる(筋膜の癒着を緩める)施術方法です。筋膜の癒着を緩めることで、血液やリンパ液の循環にも変化が起こり、筋肉の動かしやすさや関節可動域の改善に役立ちます。
ショックマスター(拡散型圧力波療法)
ショックマスター(拡散型圧力波療法)は、主に筋・筋膜・腱・靭帯の痛みやコリ・張りなどの改善に使用します。また、関節の痛みや動きの改善にも使用します。
酸素カプセル
酸素カプセルに入って、気圧を上げると酸素がガス化して血液中の血漿に溶け込み溶解型酸素が増えます。溶解型酸素は血管が詰まり気味でも、リンパ液や脳脊髄液などの別ルートを通ることができます。これにより酸素不足に陥った全身の細胞に充分酸素が供給され休眠状態の細胞を活性化します。
アキュスコープ・マイオパルス
(マイクロカレント微弱電流療法)
マイクロカレント微弱電流療法は、生体が損傷した細胞を修復させるときに出す損傷電流と同じレベルの電流を流すことにより組織修復・再生の促進をします。
主な効果として①痛めた部位の早期回復及びメンテナンス ②血流促進、細胞修正、疲労物質の除去 ③自律神経のバランス調整 ④コラーゲン繊維の合成を促進(美肌効果)
※マイクロカレントセラピー(微弱電流療法)とは、人間が本来持っている自己回復機能を細胞レベルの弱い電流を流すことで、細胞の活動に必要なエネルギーATP合成を促進します。また、医学学会の発表で、ストレス軽減(自律神経を整える)も認められています。浜見山接骨院では、このマイクロカレントセラピーで代表的なアキュスコープ・マイオパルスによる施術も行っております。
お気軽にお電話でご連絡ください
土曜 8:30 〜 11:30 , 14:00 ~ 17:00
日常的な痛みから交通事故やスポーツ時のケガまで幅広くケアいたします
Access
浜見山接骨院
住所 | 〒251-0047 神奈川県藤沢市辻堂5-20-13 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0466-33-7778 |
営業時間 | 平日 8:30 〜 11:30 , 15:00 ~ 19:00 土曜 8:30 〜 11:30 , 14:00 ~ 17:00 ※8:00 ~ 8:30 , 19:00 ~ 19:30は、ご予約のみの受付になります。 |
定休日 | 日曜日 祝日 |
「おかしいな」と異変をお感じなら早めにご相談ください
浜見山接骨院のこだわり
アスリートへの施術実績が多い接骨院ならではの充実メニュー
定期的な運動によって体の特定の部位に過度の負担が蓄積し、正しい処置がなされないまま時間が経って痛みやパフォーマンスの低下、動作の制限などが起こることをスポーツ障害と呼びます。例えば、「単なる筋肉痛だから大丈夫」「試合が近いから休めない」「日常生活は問題ないから」といった考えで我慢した結果として、徐々にスポーツでの成績が下がったり、別の箇所が痛み初めて暮らしにも支障をきたしたりといったケースをよく耳にします。
筋肉の損傷、捻挫、脱臼、骨折、疲労骨折、野球肘、テニス肘、半月板損傷など、ケガや不調の種類と原因、人体の構造や機能、各競技に特有の動作や姿勢などに精通した接骨院として、一人ひとりに合わせた改善プランや予防策をご提案します。そのほかにも、日常生活におけるケガ、自律神経症状、交通事故などもご相談いただけます。